藁の灰をつかったコンニャクをつくりました。

藁の灰をつかってコンニャクをかためる

 

①藁(700g)を燃やし、お湯(5リットル)につける。

 

※藁が灰にならないよう、黒焼きで。

②ざるでこす。

③すくった藁の灰のうえから、灰の抽出液を繰り返し通す。

藁の灰を通ることで不純物が濾過されて、水がきれいになってくる。

④さらしで漉す。

⑤濁りがとれ、きれいな藁灰抽出液ができる。このアルカリ性の抽出液をつかって、コンニャクを固める。

⑥ようやく大きくなった、3年物のこんにゃく。

⑦皮をむく。

⑧抽出液の中におろし金をいれて、コンニャクをすりおろす。空気に触れないようにする。

 

☆時間をかけてゆっくり丁寧に液に溶かしながらすりおろす。すりおろし方が重要で、溶かしながらやらないと、かたまり状になり、色の黒い田舎コンニャクになるので注意する。

⑨1晩置く。

 

今年はうまくいきそうな、状態になりました。

 

 

 

⑩固まったのをゆのみですくいとる。

すくった穴が、自然ともとの状態に戻ってから2回目をすくう。

 

 

☆少なくなってきたら、こんにゃくの表面が戻りにくくなるので、ありったけの湯飲みにコンニャクをいれておいてから、形を整えるほうがよい。

⑪なでるように形を整える。

⑫最初は低温で茹でて、水圧で形が整って浮かんできてから、沸騰させる。

⑮茹で上がったら、冷水でしめる。

 

できあがり。

 

藁灰でコンニャクを固めるのは難しくなんども失敗しました。

ようやく今年は固めることができました。

手間がかかり廃れそうな昔のやり方ですが、

こうやってつくる本物のこんにゃくの味は、

とても美味しいので、この方法は伝承していきたと思います。

 

分量ややり方は、農文教の「絶品手づくりこんにゃく」という本を参考につくりました。