![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/idc0287ed368a2622/version/1584278633/image.jpg)
藁の灰をつかってコンニャクをかためる
①藁(700g)を燃やし、お湯(5リットル)につける。
※藁が灰にならないよう、黒焼きで。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i9811694821ae035f/version/1584278633/image.jpg)
②ざるでこす。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i34d47ef5a9a0bdf4/version/1584278633/image.jpg)
③すくった藁の灰のうえから、灰の抽出液を繰り返し通す。
藁の灰を通ることで不純物が濾過されて、水がきれいになってくる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i352f753a8d72c306/version/1584278633/image.jpg)
④さらしで漉す。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i61ba4be317ad9bb9/version/1584278633/image.jpg)
⑤濁りがとれ、きれいな藁灰抽出液ができる。このアルカリ性の抽出液をつかって、コンニャクを固める。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/ia1b4e8983914a99a/version/1584278633/image.jpg)
⑥ようやく大きくなった、3年物のこんにゃく。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/idee249069b4fc329/version/1584278633/image.jpg)
⑦皮をむく。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/idb9b47dcfcffaecc/version/1584278633/image.jpg)
⑧抽出液の中におろし金をいれて、コンニャクをすりおろす。空気に触れないようにする。
☆時間をかけてゆっくり丁寧に液に溶かしながらすりおろす。すりおろし方が重要で、溶かしながらやらないと、かたまり状になり、色の黒い田舎コンニャクになるので注意する。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i845768992a99d90a/version/1584278633/image.jpg)
⑨1晩置く。
今年はうまくいきそうな、状態になりました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i45875dabc87f07d9/version/1584278633/image.jpg)
⑩固まったのをゆのみですくいとる。
すくった穴が、自然ともとの状態に戻ってから2回目をすくう。
☆少なくなってきたら、こんにゃくの表面が戻りにくくなるので、ありったけの湯飲みにコンニャクをいれておいてから、形を整えるほうがよい。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/ida4bdd19da2a0e48/version/1584278633/image.jpg)
⑪なでるように形を整える。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/ic3fbee6e36d44769/version/1584278634/image.jpg)
⑫最初は低温で茹でて、水圧で形が整って浮かんできてから、沸騰させる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=460x1024:format=jpg/path/s9e5acdb92276a925/image/i7eb1e797377a5725/version/1584278634/image.jpg)
⑮茹で上がったら、冷水でしめる。
できあがり。
藁灰でコンニャクを固めるのは難しくなんども失敗しました。
ようやく今年は固めることができました。
手間がかかり廃れそうな昔のやり方ですが、
こうやってつくる本物のこんにゃくの味は、
とても美味しいので、この方法は伝承していきたと思います。
分量ややり方は、農文教の「絶品手づくりこんにゃく」という本を参考につくりました。